[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「如何にもその心づもりです。」
「では、私に仕えるという事ですね。」
「はい。今後も姫君にお仕えいたします。」
「では、今の事。心得置いて下さい。次にハンベエさんについての処置ですが、貴方の意見は採用できません。」
「・・・・・・。」
モルフィネスは無言でエレナの言葉を待った。今日のエレナは今までとは別人のように自分の意思を強く押し出していると感じていた。
「理由は二つです。先ずハンベエさんに関しては今まで言葉に出来ないほどの手助けをいただいて来ました。その一方貴族等はこの私に濡れ衣を着せて殺そうとしたのです。本来なれば、私の手で誅してしかるべき者達です。それを僅かな瑕瑾を責めて大恩有るハンベエさんを私が処分等してみなさい。他の私を支えてくれた人達の心も冷えるでしょう。愚かな事だと思います。これが理由の一つ。それから、こちらの方がずっと大きな理由ですが。ハンベエさんは私の家来ではありません。私を助けてくれたのは友誼によるもので、友達としてなのです。家来なら兎も角友人が友誼によって為した行為を咎め立てなど何人が出来ますか。今回の事は全てモルフィネスさんの心得違いです。今後も私の下で政務を執られるなら、よくよく胸に留めて置いて下さい。今回は罰しようとは思いませんが。」
エレナはモルフィネスに向けてそう言い放つと、次にハンベエに目を向け、
「私の判断に何か異論は有りますか。」
と些か喧嘩腰な響きの物言いをした。ハンベエは黙って首を横に振った。想定していたのとは全く異なる判断をエレナが行ったのには多少の戸惑いを覚えたが、その決然たる態度にまあ良いかと思っていた。(随分と勇ましくなったものだ。背中の蝙蝠の痣が呪いでないと解ってから元気溌剌だな。ちょっとモルフィネスを弁護してやりたい気もするが、王女の口振りには強い決意を感じる。水を差すのは止そう。)
とハンベエにはエレナの剣幕が可笑しくもあり、頼もしくも感じられた。
「では、ハンベエさん。この件はこれでお終いです。イザベラさんが相談事が有るそうで、部屋でお待ちですよ。」
エレナはハンベエにそちらへ向かうよう促した。
(何かすっかり王者っぽいの振る舞いをするなあ。と言うか、もうゴロデリア王国を統べざるを得ない自分の運命を受け容れたのだなあ。元々聡明な人間だ。いよいよ、俺は不要になったようだ。)
何とも肩の荷が降りた気分でハンベエは足取り軽く部屋を出た。
「モルフィネスさん、今後貴方にはラシャレー宰相の衣鉢を継いで宰相の役を務めていただきます。これはハンベエさんの意向でもあるでしょうし、私も貴方が相応しいと思っています。宜しいですね。」
二人切りになってから、エレナはモルフィネスにそう語り掛けた。
「これは、先程はきついお叱りを受けたものですから、そんな言葉を頂こうとは。」
「不服ですか?」
「いえ、王国の為身命を捧げてその大任に当たりたいと存じます。」
「では、お願いします。貴方が私心の無い方だとは私も存じておりますから。それでは、既にハンベエさんからお聞きだと思いますが、ボルマンスクでは国外退去する兄から王位継承して我が王国を統治する事を託されました。色々心遣いを頂き、お陰を以て兄との相克も最悪の事態を避ける形で片付きました。此方の状況はどうなっています。」
「全て順調に収束の方向に向かっています。太子軍の降伏兵も大人しく帰順しています。貴族達に率いられて兵も叛乱の気配は有りませんし、南方のカクドームに勢力を張ったキューテンモルガンも王女に恭順を示し帰順しました。今、パタンパには総勢二十三万の兵士が駐屯していますが、ドルバス将軍が全て掌握しています。
ゴルゾーラの後ろにいるナーザレフが小さく舌打ちをしていた。ナーザレフの舌打ちからも察せられるように、このクルートルという人物、空気を読まない事で知られていた。天然なのか、敢えてそうしているのか、兎に角人が口に出すのを尻込みする話題を先頭切って発言するのである。と言うと、太子ゴルゾーラの覚えはめでたくないように思われるが、反って信頼の厚い方であった。何故なら、そういう一言居士的な人間は本質的に表裏少なく人を裏切る事が無いからである。 太子ゴルゾーラは鷹揚に頷き、「真に不審極まりない出来事で、我等も事情を詳しく調べようとはしているところなのだが、何分青天の霹靂と申すか、想像も及ばぬ出来事でもあり、かつ又、貴族軍は既に軍事行動中の事であるから、あまり五月蠅くもできないところなのだ。軍監察の者達も不必要に動くと軋轢が増し、第四代試管嬰兒 更に混乱を深めかねない。糾明は王女軍討伐の後にした方が良いかも知れん。」と答えた。
ずらりと居並ぶ師団長達を端から見回すようにゴルゾーラの言葉が続く。各人は互いに顔を見合わせた。その中、ボーンは構えて目立たぬように空気に溶け込もうと努めていた。しかし、チラチラと痛いほどの視線を感じている。それは第七師団長クービルから発せられているものであった。直視されているわけではないが、まるでボーンの息遣いを計るかのような気配が感じられるのだ。油断できない男だと感じていた。相手も恐らくそう感じているのだろうとボーンは漠然と思った。十二神将筆頭と目される剣の達人クービル、そして恐怖のボーンの隠れ名を持つ腕利き諜報員ボーン。互いに腕に覚えの有る者同士の、それはもう業と呼べるものであった。ボーンの意識の中にはクービルに関して些かの知識がある。サイレント・キッチン諜報部隊に所属中に得たものである。(十二神将筆頭と言われるだけ腕は有りそうだ。確かハンベエと一度斬り合ってるんだよな。しかし、同じ軍に属してるはずの俺にこの殺気じみた圧力には閉口するぜ。澄ました顔しているが、かなり好戦的な性格のようだ。)「王女エレナとの合戦はまだ大分先の事になると思われるが、この場において意見のある者は忌憚なく申せ。」一対一でのくだりをボーンが口にした時、クービルがほんの少し不快感を漂わせた。「ふむ。それでは、女はどうじゃ。女人に弱いとかはないか。」「はて?・・・・・・ハンベエに女出入りの話は聞いてません。しかし、既に多数の者を手に掛けて来た乱暴者ですが、女子供に手を出したという話も聞いた事が有りません。」「女の色香にはどうじゃ。」 ビリビリと肌が痺れるような空気を感じながら、ボーンは韜晦を続けている。「まだ、何処で合戦になるかハッキリしない段階なので、特に意見も有りません。ところで、貴族軍陣地内で起こったマッコレの乱心について詳しい事は解ったのでしょうか。」沈黙の続く師団長連の中から、声を挙げたのは第四師団長のクルートルであった。「待て、まだ聞きたい事が有る。宰相からそちは敵のハンベエの事を良く知っていると聞いている。ハンベエとはどのような男だ。」「腕は滅法立ちます。聞き及ばれておられると思いますが、テッフネールもあの男に倒されました。恐らく、一対一であの男に勝てる者は王国内にはいないものと。勇気も尋常では有りません。戦となれば骨絡みになっても引きません。その一方、頭の方も相当奸智に長けており、生半可な罠には掛かりません。煮て焼いても食えない厄介な男ですよ。」
何かイラッとする。」ハンベエは苦虫を噛み潰したように顔を歪めた。「早速で済まないが、例の謀略工作どうなっている?」 忙しない口調でモルフィネスがイザベラに問い掛けた。妾の手を取っても苦しゅうないぞよ。」 椅子に座りながらイザベラが右手の甲を口に当てて揶揄するように笑った。「いい加減、その物言い止めてくれ。「おやモルフィネスさん、アタシに期待してたのかい? いつも知謀は我に有りみたいな顔してるのに、人に頼るなんておかしいね。」「おいおい、イザベラ。モルフィネスにまでそんな事言うなよ。頑張ってるのに。」ハンベエは持て余し気味である。「ああそうだね。失礼、モルフィネスさん。まあ、無駄口は置いといて、手短に状況を説明するとするかね。」それから、イザベラはゴルゾーラと貴族代表のノーバーの間に生じている内訌を説明した。international school fee in hong kong 流石にハンベエをダシに使っている事までは言わなかったが。「十二神将のマッコレがノーバーを暗殺しようとして失敗ったのか。面白い事になって来たぞ。上手く行けば、太子の軍から貴族達一統を切り離せるかも知れん。」 モルフィネスの目が輝いて来た。「何かモルフィネスよ。今回の戦争では殊更敵の内部崩壊を狙ってないか。」ハンベエはモルフィネスの態度が不審な様子だ。「うむ、敵が分裂状態になれば、決戦で雌雄を決しなくても済むかも知れない。そうなれば、王女殿下の願い通り、兄君のゴルゾーラ殿下を殺めなくても事を収められるかも知れない。」「それでか・・・・・・。妙に最近煮詰まってるなと思ったが、そんな事を考えていたのか。」 ハンベエは氷の鉄仮面モルフィネスの口から意外な言葉を聞くように思えた。「・・・・・・。」 一方、イザベラは何も言わずに遠くを見るように視線を明後日の方に向けていた。ゴルゾーラの心奥深くまで心理的腑分けをしている彼女にしてみれば、表面的な事しか知らないモルフィネスの思惑は糠喜びにしか見えないのであろう。が、敢えて何も言わないでいた。「ああそう言えば、昨日の『御前会議』で俺達はベッツギ川の西岸に陣を敷いて太子の軍を待ち受ける事に決まった。」イザベラの謀略工作の状況報告が済むと、ハンベエが言った。「敵はもう進撃を開始して、先行する貴族達の軍はドウマガ原に向かってて、ひょっとしたら今頃ドウマガ原に着いてるかも知れないってのに悠長な話だね。間に合うのかい?」ちょっと呆れたようにイザベラが言った。「大丈夫だ。私の掴んでいる情報では太子軍はゲッソリナボルマンスク間の街道を、哨戒活動を繰り返しながら、一歩一歩進んで来る予定だ。ドウマガ原の次の哨戒活動拠点は『コデコトマル平原』だが、ゲッソリナに近付けば近付くほど進軍速度は遅くなるはずだ。」モルフィネスは本来の冷徹な表情に戻って答えた。コデコトマル平原は街道をドウマガ原から直線距離で五十キロ西に進んだところに有る平原で兵士二十万以上が野営をしても十分な広さを持っている。へええ・・・・・・。まあ、軍事の事はアタシには解らないけど、その哨戒活動ってのは随分時間が掛かるものなのかい?」「哨戒索敵もやりようによる。急ぐなら、一千人ほどの部隊を先行させて哨戒を進めて行けば時間も短縮できるが、今回の貴族軍のように五万人もの大軍でそれをすれば大いに進軍速度は遅くなる。大軍を野営させるにはそれなりの大きさを持つ場所が必要だから移動集結の繰り返しだけで時間を取る。かつ、食糧などの運搬補給にも時間を取られる。